ママ薬剤師の働き方(時短勤務):1日の流れをご紹介!
共働き夫婦の1日は、大変忙しく、目が回りそうです。
子供が1人の時は、フルタイム勤務でもなんとかこなせていました。
しかし、2人目ができてからは、子供2人の世話をしながら、フルタイムをやる自信は全くなくなり、時短勤務制度を利用しました。
フルタイムに比べれば、楽な時短勤務でも、毎日となるとやはりしんどいものです。
夫婦で協力しながら、なんとか日々やり過ごしています。
そんな慌ただしい1日のスケジュールを、ご紹介したいと思います。
出産を控えた方、育休中の方が、育休後に働きながら育児をするイメージがしやすいように、このテーマしました。どなたかの参考になれば、幸いです。
広告を利用しています
医師・薬剤師共働き夫婦:1日のスケジュール
妻 | 子供 | 夫 | |
6:00 | 起床、洗濯物畳む | 起床、朝食作り | |
6:30 | 化粧、朝食 | 起床、朝食 | 子供起こす |
7:00 | 公文 | 公文させる | |
7:30 | 夕飯仕込み | 着替え | 出勤 |
8:00 | 出勤(送り迎え) | ||
9:00-16:00 | 勤務 | 勤務 | |
16:40 | お迎え | お迎え | 勤務 |
17:00 | 公文させる | 公文 | 勤務 |
18:00 | 掃除・夕飯作り | テレビ | 勤務 |
19:00 | 夕飯 | 夕飯 | 勤務 |
19:30 | 風呂 | 風呂 | 勤務 |
20:00 | 片付け | 自由時間 | 勤務 |
20:30 | 絵本読む | 絵本 | 勤務 |
21:00 | 寝かしつけ | 就寝 | 勤務 |
21:30 | 明日の準備 | 帰宅、夕飯 | |
22:00 | 自分時間 | 片付け | |
23:30 | 就寝 | 風呂、就寝 |

時短勤務で細く長く、キャリアを続ける

夫は医師をしているので、家にいないことが多く、共働きは正直大変です。
2人目からは時短勤務制度を利用して、なんとかやれていました。
17時に帰宅できているのは非常に有り難いです。
夫が帰宅するのは、子供が寝た頃。夕方以降はワンオペです。1人で全て回すのは、かなりしんどいものです。
何度も仕事をやめよう、体力的・精神的にも限界かもしれないと思いましたが、両親の協力や職場の理解もあって、続けられています。
共働きの先輩ママ薬剤師から『今が一番大変なだけ、あと少しだよ』という言葉を信じて、頑張れています。
夫に家事をしてもらう

毎日休みなく働いて、忙しい夫ですが、夫婦で話し合って、朝食作りや夕飯後の食器の片付けをしてもらうようにしました。
家事を分担してもらえ、ずいぶん精神的にも楽になりました。
習い事の公文の宿題がしんどい

上の子が公文をしているのですが、プリントの宿題をさせるのが大変です。
夕方になるとしたがらないため、朝するようにしています。
やりたがらない子供にどうにか機嫌をとって公文をさせるのはストレスですが、試行錯誤しながら頑張っています。
買い物:まとめ買い・宅配サービスを利用

買い物は、基本まとめ買いするか、保育園のお迎えに行く前に済ませておく、もしくはネットスーパーやスーパーの宅配で買い物をしています。
ネットスーパーや宅配は割高ではありますが、幼い子供を2人連れての買い物は一緒に行くだけでも体力を消耗するので、外部のサービスを使うようにしています。3歳になるまではこのスタンスでいこうと考えています!自分を甘やかします。
我が家は家事代行は雇っていませんが、中には家事代行やベビーシッターを利用している友人もいます。
子供が3歳になるまでが大変!
子供も3歳になれば、ある程度自立し始めます。それまでは外部のサービスなどを利用し、お金で解決するようにしています。
3歳以降は、子供が熱発する頻度も減りますので、随分と楽になります。
なぜここまでして続けているか、家族のためもありますが、一番は自分のためなのかもしれません。
子供が小学校3・4年生になれば、自分の世界ができます。
その時に自分に何にもない・・・という状況になりたくなかったからだと思います。
子供が巣立ってからの方が人生長いんです。自分の人生も大事にしてもいいのではないでしょうか。
有給が多いと、助かる!

職場で長く勤めていると、有給が多くつくので、今まで頑張って続けて良かった!と何度も思いました。
子供が小さい間はどうしても体調を崩しがちです。長年勤めていたおかげで、急な欠勤も有給の範囲内でおさまっており、助かっています。
有給の範囲内でおさまらない場合は、お給料が減るだけでなく、翌年有給がない状況になりますので、注意が必要です。有給がなくなる前に、早めに職場に確認し把握するようにしましょう。
フルタイム勤務にもどるタイミングは?
薬剤師業界も小学校に上がるまで、時短勤務が可能な職場が多くなってきました。
くすりすこの職場も同様ですが、子供が6歳になるまでに余力が出てくれば、フルタイムに戻すのも検討しています。
※0円で自分の理想の働き方を探してくれる転職サイト:
最近では転職サイトがかなり増えてきていますが、自分の理想の働き方を実現してくれる転職エージェントはファルマスタッフが良いかもしれません。薬剤師転職支援実績は25年以上、転職相談満足度97.7%、全国12拠点の丁寧なサポートで安心。エージェントを使って、自分の価値や今の職場の条件が適当であるのか知ることもできます。
薬剤師の転職&派遣ならファルマスタッフ
まとめ
時短勤務のおかげでなんとか仕事を続けられています。そのためにも、出産前になるべく長く勤めて、有給を増やしておくのは大事かなと思います。
2025年度から時短勤務給付金も出るようになり、時短勤務でも金銭的に仕事が続けられるようになってきました。
女性がキャリアを続けていくのは、本当に大変ですが、夫婦で話し合って、協力していくことが重要だと思います。どうしても旦那さんの仕事が忙しい場合は、外部のサービスなどに頼っていいと思います。思い切ってサービスを利用しましょう!
私自身、子育てをしながら、薬剤師のキャリアを積ませていただいていることに感謝して、今後は職場に恩返ししていければと考えています。
