- 調剤:内服薬の調剤業務、注射の調剤業務
- 調製:製剤業務、無菌調製業務・抗がん剤調製
- 指導:服薬指導、病棟業務
- 他職種連携:チーム医療、調剤薬局との連携、委員会業務
- 事務作業:学会参加・発表、論文作成、勉強会の演者・司会、薬剤検討会、DI業務
- その他:TDM業務、治験業務、薬学部実習生指導
アフィリエイト広告を利用しています
病院薬剤師の仕事内容をわかりやすく解説
現在中小病院に勤めていますが、以前は急性期の総合病院に勤めていました。
大学院時代は大学病院で実習したので、病院薬剤師としての業務はある程度把握していると思います。
これから病院薬剤師を目指す新人向けに簡単に解説します。現役の病院薬剤師の方には物足りない内容かもしれません。
病院薬剤師の業務は、簡単にカテゴリー別にまとめると以下のような内容です。
病院薬剤師の仕事内容は病院の規模や診療科によって異なる
病院薬剤師の仕事内容は病院の規模や診療科によって異なります。
当たり前ですが、大規模の病院になると業務内容が多く、小規模だと少なくなります。
大学病院:各部門の専任になることが多い。
総合病院:専任もしくは兼任し、全体的に業務をこなす。
中小病院・個人病院:兼任でほぼ全ての仕事をこなす。
- 大学病院レベルの大規模の病院ですと、専任になることが多いので、部署異動がないと一つの業務のみを担当することが一般的です。
- 中規模の総合病院は、ほぼ全ての業務を網羅的にこなすので、総合力のあるスキルが磨かれると思います。専門分野だけではなく、様々な業務をこなすような薬剤師になるのであれば、こちらがおすすめです。
- 小規模の病院は中規模の病院以上に全部の業務に精通しています。ただ中規模の病院ほど業務内容は多くありません。物足りなくなる方もいるかもしれません。
抗がん剤のミキシングや治験など利益の出やすい業務を行っている病院は、採算がとれるので、薬剤師が多く配置されています。抗がん剤調製などは小規模の個人病院でも行うことがあります。
①調剤業務:
内服薬の用法用量、相互作用確認
内服薬の処方せんの記載内容の用法用量、規格によって適応が異なるので確認します。
検査値から腎機能や肝機能を評価し、投与量に問題ないか確認します。
病院薬剤師が知っておくべき検査値についての記事はこちら。
薬によっては、年齢・身長・体重・体表面積によっても投与量を減量しなければ行けない薬もあります。
相互作用では、飲み合わせの悪い薬がないか、医師が誤って処方していないか確認します。
新人さん向けの内服薬の調剤業務のポイントについての記事はこちら!
注射業務 点滴の用法用量、配合変化、投与方法
内服薬と同様ですが、点滴によっては配合変化を起こすものもあるので、書籍で確認します。
また投与時間や投与方法 (皮下注・筋注・点滴静注・中心静脈)など間違いないか確認します。よく病棟の看護師や医師から、相談を受けます。
注射業務のポイントについての記事はこちら。
②調製業務:
製剤業務:院内製剤を調製
院内製剤を病院内で作ります。病院の診療科によって、院内製剤の種類が異なります。
大規模の病院ほど種類が多いです。
無菌調製業務、抗がん剤調製
無菌調製業務は、無菌状態になっている無菌室で点滴の栄養剤を混ぜる作業を行います。糖分やアミノ酸などのカロリーの高い点滴は菌が発生しやすいので、無菌室で調製する必要があります。
抗がん剤調製は、抗がん剤に暴露しないように安全キャビネット内で混ぜる作業を行います。抗がん剤の投与量を計算して、調剤します。抗がん剤を混ぜる際に間違いがないようにダブルチェックで行います。
③指導業務:
服薬指導:外来・入院・入院前面談
入院中薬の内容が変わった際に、説明に行きます。自己管理をしている人や加算を取れる患者さまを優先的に指導に行きます。
外来化学療法などを受ける患者さまに、薬の説明に行きます。副作用や薬の飲み方で日常生活で注意すべきこと、発熱時や吐き気時の対応などを指導します。
病棟業務:初回面談、退院指導、持参薬鑑別、退院サマリ作成、お薬手帳作成
入院時の初回面談では、患者さまの入院時にアレルギー歴や服薬状況を確認します。
入院時の持参薬やお薬手帳の内容から現在服用している薬の一覧を作成し、医師に報告します(持参薬鑑別)。持参薬鑑別のポイントについての記事はこちら。
退院時にお薬の説明を行います。また医療機関向けに退院サマリを作成し、情報提供を行います。
④多職種連携:
委員会業務
感染委員会・リスク委員会・輸血委員会など様々な委員会があります。
医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・放射線技師・理学療法士など多職種で構成されています。
例えば感染委員会は、院内の感染対策や耐性菌の検出状況、抗菌薬の使用状況などを報告します。何か問題があれば、委員会で話し合われます。
リスク委員会では、院内で起きたインシデントやアクシデントといった医療事故が再び起きないように、リスク委員で分析し、対策を考えます。
チーム医療
緩和ケアチーム、 NST(栄養サポート:Nutrition Support Team)チーム、ICT(Infection Control Team)、糖尿病チームなど院内にいつかのチームがあります。
医師が主導になって、看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士・検査技師など多職種のチームでカンファレンスや回診、勉強会などを行います。
医師からよくある問い合わせ内容についての記事はこちら。
院外薬局と連携
院外で患者がスムーズにお薬をもらえるように、門前の調剤薬局と普段からカンファレンスを行なって、連携しています。『薬薬連携』と言うこともあります。
院外処方せんの内容をチェックして、不備がないか電子カルテで確認し、処方せんを患者に交付している病院もあります。
⑤事務作業
DI業務:薬の最新情報を周知、医薬品集・薬剤マスタの作成
MRや卸から薬の最新情報を得て、添付文書の変更点などを院内に周知します。
また院内の医薬品集や掲示物、薬剤マスタを作成し、最新情報に更新します。
学会参加・発表、論文作成
規模の大きい病院や大学病院では学会に参加するよう上司から指名されます。
中小病院でも熱心な薬剤師は自ら参加しています。病院によっては学会費や旅費は福利厚生で出る病院もあります。
勉強会の演者・司会者
院内の看護師向けの勉強会や、薬剤部内の勉強会、外部の製薬企業主催の勉強会などで演者もしくは司会をすることがあります。管理者や中堅になってくると役割が回ってくることがあります。
薬剤検討会
病院の採用薬を決めます。類似薬の採用薬一覧を作成し、比較検討します。
基本的に『1増1減』で、1剤増やすなら1剤減らします。
ある程度大きな病院ですと毎月、中小病院だと半年に1度程度の頻度で実施していると思います。
⑥その他:治験業務
新薬の開発のために、臨床試験を行いますが、そのデータを取るために行います。
中小病院や個人病院でも行うこともあります。報酬は高額であることが多いです。
⑥その他 TDM業務:治療薬物モニタリング
TDM(therapeutic drug monitoring)対象の薬物の投与設計を行います。
薬の血中濃度が高くなりすぎると、中毒や副作用を起こす可能性のある薬が対象です。
代表的な薬はバンコマイシンやテイコプラニンなどの抗菌薬です。専用のソフトに、腎機能・体重・年齢などを入力して、投与設計を行い、医師に報告します。
⑥その他:薬学部実習生指導
薬学部の実習生を受け入れている病院は、実習生の指導を11週間行います。
実際に学生から患者に服薬指導をさせたり、医師に疑義照会する練習をします。
まとめ
まだ他にも麻薬管理業務や発注業務、医薬品マスタ作成・管理など細かいことを言えば多数ありますが、今回は代表的なものをあげてみました。
病院薬剤師は実際に電子カルテで患者の検査データや医師や看護師の記録を参照しながら、動けるので、助かっています。また患者さまの経過が近くで見られるので、やりがいを感じています。