育児

ママ薬剤師おすすめ【3歳】知育玩具・通信教育・習い事をご紹介【まとめ記事】

3歳児の知育

ママ薬剤師おすすめ【3歳】知育玩具・通信教育・習い事をご紹介【まとめ記事】

共働き世帯は、忙しい中で、いかにして子供に習い事をさせるか悩ましいですよね。

ちなみに夫が忙しいため、妻である私はフルタイム勤務は諦めて、時短勤務をしていました。

時短勤務でも習い事に連れていくとなると、時間が押してしまい、日常生活に支障をきたしてしまうので、慎重になりました。

共働き夫婦が、どのような習い事をどのようにさせているのかご紹介したいと思います。

ママ薬剤師さんや働くお母さんで、同じようなことで悩まれている方の参考になれば幸いです。

PR

習い事
  1. 公文教室:週に2回(平日)
  2. 英会話:週に2回(平日)
  3. スイミング:週に1回(土曜日)
通信教育
  1. こどもチャレンジ
  2. ポピー Kids English
おすすめ知育玩具
  1. 七田式のプリント
  2. 七田式の巧巧板(ちょうちょうばん)
  3. 公文式のフラッシュカード
  4. 公文式のパズル(100ピース)
  5. 公文式の世界地図パズル

習いごと:

保育園のレッスンを利用

保育園選び

仕事が16時に終わり、お迎えが16時半

それから習い事に連れて行き、帰ってくるのは18時過ぎになります。

そのため、保活をする際には、保育園の放課後課外レッスンをしてくれる保育園を探しました。

保育園の放課後に、外部のサービス英会話、サッカー、バレエなどがあり、習いごとの送り迎えがないのはメリットだと考え、保育園選びの基準になりました。

保育園と習いごと、自宅が近いことも重要になってきます。

子供に習いごとをしっかりさせてあげたければ、保育園選びは大事ですね!

保育園選びの記事はこちら

最近では幼稚園で延長保育をして、課外レッスンをしてくれるところも増えてきました。

外部の英会話教室でも、バスでお迎えがある英会話教室もあり、お近くで送迎のある習い事がないか探してみるのも良いですね。

くすりすこ

習い事は保育園の課外レッスンを利用しよう!送迎ありの習い事もあり。

公文教室

週に2回、公文教室に通っています。

慣れないうちは、学習時間は15-20分ほどで終わっていましたが、1年ほどかけてようやく1時間ほど集中して公文教室で勉強できるようになりました。

教室によっては幼児教室もあるので、是非参加してみてください。

幼児教室の内容は、教室によって違うため、見学させてもらっても良いかもしれません。

内容としては、ひらがなや数字を書いたり、フラッシュカードや英語の歌を歌ったり、といった内容です。

公文は親が宿題をさせるので、大変です。覚悟も必要です!

英会話

フォニックス

英会話教室には、週に2回通わせて、ネイティブの英語に触れさせるようにしています。

1年間通わせた感想としては、ネイティブの先生から、英語で『名前は?』『好きな食べ物は?色は?』といった問いに、英語で答えられるようになりました。

英語の発音も良いように思います。英語の歌も歌えるようになり、成長を感じた1年でした。

世界で活躍する英語力に関する記事はこちら

   

スイミング

川や海で溺れないためにも、『泳げる』能力は習得させておきたいと考え、

スイミングは3歳から通わせています。

オムツが外れていないと難しいので、必死にトイレトレーニングをさせていました。

スイミングは1年間通わせてみて、随分を体力がついてきたように思います。

スイミングで基礎体力生き抜く力を身につけさせる

通信教育

こどもチャレンジ

こどもチャレンジは1歳の頃からしているせいか、しまじろうが大好きです。

こどもちゃれんじで、歯磨きや着替えなど生活習慣が身についてきたように思います。

しまじろうの絵本の中で、仲間たちや家族とのやりとりの中で、思いやりといった道徳心も養えます。

付録は、いつも楽しみで待ちきれないようで、袋を開けたら、楽しそうに遊んでいます。

しまじろうのおかげで、キッズワークも楽しく取り組めており、まだまだ継続予定。

しまじろうのコンサートにも参加したいと考えているところです。

ポピー Kids English

英語の絵本を購入したくて始めました。

毎月英語の童謡の絵本季節のイベント毎の英語のテキストが送られてきます。

ポピーペンが英語で、正しい発音で読んでくれるので、助かっています。

英語の童謡の絵本は、なぜかポピーペンで読めないのが、残念なところです。

ただポピーペンでは聞けませんが、送られてくるCDで聴けます。また絵本の裏にQRコードがあるので、スマートフォンで音声を聞くことができるので、助かってます。

子供も嬉しいようで、毎月楽しみにしていました。

英語教育:世界に通用する英語力の記事はこちら。

おすすめ知育玩具・教材

七田式のプリント

公文のプリントもしていますが、公文とはまた違った切り口の内容となっています。

ちえ・もじ・かずといった3種類のプリントをしていきます。

もじでは読み書き、かずでは数字の概念や数字の書き、ちえでは迷路・塗り絵といった内容です。

1日3種類のプリントを1枚ずつで計3枚なので、子供も抵抗なくしてくれます。

むしろ、七田のプリントは、全部するー!と言うので、困ってしまいます・・・

七田式の巧巧板(ちょうちょうばん)

七田式の教室で体験をした際に出会いました。

図形のパズルになりますが、子供がパズルが好きなのもあって、楽しく取り組んでいます。

図形問題に強くなるには、とても良い教材だと感じていいます。

最近はプリントが精一杯で少しサボってしまっているので、再開していきたいところです。

公文式のフラッシュカード

公文のフラッシュカードは、子供が生まれてからずっとしています。

3歳からは漢字、ことわざ、四字熟語などのカードをしており、かなり覚えています。

暗記力がスポンジのこの時期にしっかりインプットさせてあげたいですね。

こちらは引き続き、継続していきたいます。

created by Rinker
¥1,320 (2025/04/03 17:19:34時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,320 (2025/04/02 22:46:01時点 楽天市場調べ-詳細)

公文式のパズル(100ピース)

3歳までに100ピースのパズルができれば、東大に合格できる頭脳といったことを聞いたため、必死にさせていましたが、3歳までには到達できず。

4歳になる頃までにはできるようになりました。

好きな絵柄だと嬉しいようで、お子さんに合わせて購入されると良いのかなと思います。

STEP1〜7まで細かく分かれており、完成時間の目安でできれば、次のパズルに進むように設定されています。

公文式の世界地図のパズル

公文の世界地図のパズルは、ピースが細かいので、パズルを始めたばかりの頃は難しいです。国の名前も覚えていないとピンとこないので、公文の国旗カードもしています。

世界とであう絵本を見ながら、国名と配置がつながればなという思いでしています。

1年かけて、今ではあっという間にできるようになりました。

created by Rinker
¥4,251 (2025/04/02 22:46:01時点 楽天市場調べ-詳細)

まとめ

3歳児でした、習いごと・通信教育・知育玩具の紹介でした。

実際に記事にすると色々と頑張ってきたなーと、自分と子供を褒めてあげたいですね。

本当は普段から放課後に外遊びをもっとさせてあげたいなと思いますが、そこは休日しっかり公園で遊ばせてあげればいいですよね!

働いていると、子供に悪いなあと罪悪感を感じがちですが、

子供には一緒に頑張ろうね!といって送り出しています。今のところ、子供はすくすくと育ってくれており、むしろ逞しく育っているのではないかな思います。

これからも、一緒に子育てに仕事に頑張って行きましょう!

ABOUT ME
くすりすこ
30代の薬剤師ママです。2児の母。 総合病院で勤務した後、中小病院に転職。 育休2回を経験。病院薬剤師として働いています。 働く病院薬剤師の日常や子育てについて書いています。
RELATED POST